Finatextホールディングス(4419)の事業内容

【IPOセカンダリー投資】金融機関向けのSaaS企業「Finatextホールディングス(フィナテキストホールディングス)4419」上場初日の初値予想

Finatextホールディングス(4419)の事業内容

2021年12月22日(水)に東証マザーズに上場する「Finatextホールディングス(フィナテキストホールディングス)4419」。

Finatextホールディングス(4419)の事業内容や、上場初日における好材料や悪材料を踏まえ、初値予想などを含めたIPOセカンダリー投資を考察します。

IPOセカンダリー投資についてはさまざま解釈があります。

この記事では、IPO株(新規公開株)が上場した直後に値動きの大きいタイミングで投資して、短期で利益を狙う投資手法のことをIPOセカンダリー投資としています。

Finatextホールディングス(4419)のIPOセカンダリー評価

事業内容 4
業績 2.5
公開株数 1
上場日程 1
ロックアップ 5
IPOセカンダリー評価:13.5/25

Finatextホールディングス(4419)のIPO詳細

会社名 株式会社Finatextホールディングス (Finatext Holdings Ltd.)
会社ホームページ https://hd.finatext.com
銘柄コード 4419
市場 東証マザーズ
上場日 12月22日(水)
公募価格 1,290円
公募株数 2,800,000株
売出し株数 12,675,700
OA(オーバーアロットメント) 2,321,200株
当選株数合計 17,796,900株
想定時価総額 628.9億円
吸収金額 229.6億円

Finatextホールディングス(4419)の主要株主とロックアップ

株主名 比率 ロックアップ
林 良太 38.12% 180日間
auフィナンシャルホールディングス(株) 12.78% 180日間
UTEC3号投資事業有限責任組合 11.56% 180日間
ジャフコSV5共有投資事業有限責任組合 9.98% 180日間
伊藤 祐一郎 3.59% 180日間
伊藤 英佑 3.43% 継続保有
(株)GCIキャピタル 2.85% 180日間
ジャフコSV5スター投資事業有限責任組合 2.49% 180日間
渡辺 努 2.39% 180日間
戸田 真史 2.24% 180日間

Finatextホールディングス(4419)の事業内容

Finatextホールディングス(4419)の事業内容
画像出典:Finatextホールディングス

Finatextホールディングス(4419)の主な事業内容は、証券業や保険業向けのDX支援を行う、クラウド基幹システムを提供しています。

主にフィンテックソリューション・ビッグデータ解析・金融インフラの3つの事業を展開しており、企画から開発、データ解析など、各事業者のDX支援を行うフィンテックソリューションを提供しています。

Finatextホールディングス(4419)の事業内容
画像出典:Finatextホールディングス

Finatextホールディングス(4419)の業績

Finatextホールディングス(4419)の業績について。

売上は伸びていますが赤字です。

Finatextホールディングス(4419)の業績
画像出典:kabutan

Finatextホールディングス(4419)の業績
画像出典:kabutan

Finatextホールディングス(4419)の上場初日における好材料と悪材料

Finatextホールディングス(4419)のIPOセカンダリー投資戦略を考える上で、上場初日における好材料と悪材料をピックアップしてみます。

Finatextホールディングス(4419)の上場初日における好材料

業種が好調で、IPOで人気化しやすいクラウド関連銘柄です。

主要な大株主には180日間のロックアップがかかっています。

Finatextホールディングス(4419)の上場初日における悪材料

マザーズの大型案件で公開株数が多いです。

12月はIPOが集中しており、Finatextホールディングス(4419)が上場する12月22日(水)は6社上場予定で、資金分散しやすく上場日程的には最悪です。

Finatextホールディングス(4419)の上場初日の初値予想

好材料と悪材料を踏まえ、上場初日の初値をざっくりと予想してみます。

金融機関向けのSaaS企業なのでIPOのテーマとしては人気化しやすいですが、さすがに公開株数が多いです。

IPOラッシュも佳境に入り、この日はIPO銘柄が6社も同日に上場するので資金分散も避けられません。

この地合いだと、上場初日の初値は公募価格(1,290円)を上回れば良しといえるレベルだと思います。

初値が公募割れの場合、シンジケートカバー取引(誠意買い)が行われ、引受価額の1,193円あたりで寄り付く可能性があります。

シンジケートカバー取引は、オーバーアロットメントによる売出し実施時に引受証券会社が、発行会社の株主から借り受けた株式の調達・返還のために行われます。

シンジケートカバー取引は株価下落時に行われ、取引の期間は申込期間の終了日の翌日から最長30日間と定められています。

本来であれば引受証券会社は、株価が低くなればなるほど利益がでますが、引受価額付近で買い戻す傾向があることから、“誠意買い“とも呼ばれています。

シンジケートカバー取引は株価の下支え効果がありますが、オーバーアロットメントによる売出し株数が上限となっているので、効果は限定的です。

予想はあくまで独断と偏見によるもので投資を推奨するものではありません。また、掲載した情報に誤りがある場合もございます。

実際に投資を行う際は、あらゆる情報を考慮頂いた上で、自己の責任においてご判断頂きますようお願い致します。

Finatextホールディングス(4419)のIPOセカンダリー投資を考察

IPOでは人気が高いSaaS系で主要な大株主にはロックアップがかかっていますが、この地合いでこの規模となると、上場初日の株価上昇はかなり厳しいと思います。

マザーズ市場全体の地合いが悪いこともありますが、12月は近年稀に見るIPOラッシュで、IPOセカンダリー投資にも逆風が吹いているように感じます。

特に上場初日に投資する理由もないので個人的には見送りです。

Finatextホールディングス(4419)のIPOセカンダリー投資 まとめ

Finatextホールディングス(4419)のIPOセカンダリー投資についてまとめておきます。

  • IPOでは人気が高いSaaS系銘柄
  • 公開株数が多めで公募割れする可能性がある
  • 主要な株主には180日間のロックアップがかかっている
  • 上場市場は東証マザーズ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

PR広告
SBI証券[旧イー・トレード証券]

国内株式取引シェアNo.1

国内株式取引シェアNo.1、業界屈指の格安手数料No.1、問い合わせ窓口格付け・WEBサポート格付け最高評価獲得。SBI証券のアクティブプランは、取引合計額300万円まで取引手数料が無料です。