investing-as-education

ビジネスエリートになるための教養としての投資|日本人はなぜ投資が苦手なのか?

investing-as-education

株式投資などの資産運用に興味を持っている人は多いと思いますが、投資に対しては抵抗感があるという人もいるでしょう。

日本人は先進国の中でも投資に対する抵抗感が強いと言われています。

「日本人はなぜ投資が苦手なのか?」、日本人の“投資に対する心の壁”にも触れつつ、投資に対する考え方を解説されている良書「ビジネスエリートになるための教養としての投資」本を紹介します。

この本は次のような人におすすめです。

  • 投資に対する抵抗感が強い
  • 「老後2,000万円問題」など将来に対する不安がある
  • 投資がなぜビジネスパーソンに大事なのかを知りたい
  • 投資家マインドを養いたい
  • 日本人はなぜ投資が苦手なのかを知りたい

スポンサーリンク

「ビジネスエリートになるための教養としての投資」の内容

「ビジネスエリートになるための教養としての投資」の内容を簡単に紹介します。

この本は一般的な投資のノウハウではなく「投資家の思想」を持つという切り口で解説されている点がポイントです。

「投資家の思想が人生を成功に導く」、「ファンドマネージャー流株式投資で成功するコツ」など、各章で取り上げているテーマは要点が分かりやすくまとめられています。

「日本人はなぜ投資が苦手なのか?」ということにも焦点を当て、投資をすることがビジネスパーソンとしていかに大事であるかという事が解説されています。

投資を幅広い視点から解説しているので、投資家としてのマインドセットを養うには、参考になる部分が多いと思います。

各章のテーマは次の通りです。

各章のテーマ
  • 投資家の思想が人生を成功に導く
  • 私の投資家人生
  • 日本人はなぜ投資が苦手なのか?
  • 「投資」と「投機」は違う
  • 売らない株を買えばいい
  • ファンドマネージャー流株式投資で成功するコツ
  • 資産形成で失敗しないために

上記テーマの中から、いくつかをピックアップして簡単に紹介します。

投資家の思想が人生を成功に導く

簡単に言うと「投資家の思想」とは、「投資家の目線を持って、より広くより大きな視点でビジネスの本質を捉える」ということです。

人生においては、ちょっと視点を変えるだけで見えなかったものが見えるようになったり、気付かなかったことに気付くことがあります。

投資に関しても同じことが言えるでしょう。

「投資家の思想」を持つことで、「労働者の思想」では見えなかった他の会社の動きや、世界の動きに気付くこともあるはずです。

本書の「はじめに」では、数字やデータだけではなく、自分なりの価値観など様々な知識を総動員して結果を導いて行く作業プロセスは、投資もビジネスも同じだと述べられています。

「投資家の思想」を持つことが出来れば、物事を大局的に見れるようになり、広い視野で世の中のビジネスに目を向けることで、自分以外が働く以外にも収入を得る方法があると気付くはずだとも述べられています。

この章は「労働者2.0を目指せ」、「貧困は遺伝する」などの内容で構成されており、「投資家の思想が人生を成功に導く」ということが解説されております。

ビジネスエリートになるための教養としての投資画像出典:ビジネスエリートになるための教養としての投資

この章の主な内容は次の通りです。

この章の内容
  • 「労働者2.0を目指せ」
  • 「貧困は遺伝する」
  • 投資をすれば働き方のマインドが変わる
  • 投資の起源
  • 永守さんに働いてもらおう
  • 人生100年時代の選択肢
  • 「時間」という有限なリソースを有効に配分する
  • 「有能の境界」を意識しよう

日本人はなぜ投資が苦手なのか?

日本人はなぜ投資が苦手なのでしょうか。このような疑問を持っている人は意外と多いのではないでしょうか。

私の個人的な感覚としては、どちらかというと日本人は投資に対してネガティブなイメージを持っている人が多いように感じます。

日本人はなぜ投資が苦手なのかについて、この章では日本と米国の個人金融資産の構成比や、日本の資本主義の歴史を辿りながら、なぜ日本人の間に投資を嫌悪するようなメンタリティが広まったかについて考察されている点はとても興味深いです。

一例を紹介すると、保険・年金・定型保証については、それほど大きな差ではないものの、現預金や投資信託・株式では数字が大きく違います。

日本の個人金融資産は現預金が53.3%と半分以上を占めているのに対し、米国の現預金はわずか12.9%に過ぎません。

日本人は貯金が大好きだと言われますが、この数字を見ると一目瞭然です。

米国人と比べて日本人は、投資に対するスタンスが違うということはあると思います。

本書の著者は、日本人は何となく「投資」に対してある種の偏見があるような気がするという観点から、さまざまな解説をされています。

いくつもの具体例を挙げながら丁寧に解説されているので、同じような疑問をもっている人は、腑に落ちることも多いように思います。

また、投資に対してネガティブなイメージが強い人にとっても、一見の価値ありだと思います。

この章の主な内容は次の通りです。

この章の内容
  • どんどん貧しくなる日本
  • 日本人はなぜ投資をしないのか?
  • 子供たちに資本家マインドを
  • 楽して儲かることなんて絶対ない
  • 資本家になることは日本人としての責務である

「投資」と「投機」は違う

名著といわれる投資本では、必ずと言っていいほど取り上げられるテーマが「投資」と「投機」の違いです。

投資本の数々の名著でマストのテーマとして取り上げられるほど、投資を行う上で「投資」と「投機」の違いを理解することが大事だということです。

この本では「投資」と「投機」の違いを農地に例え、投資は農地が生み出す農作物で収益を得て、投機は農地の値上がり益を収益にすると表現しています。

株式や債券、外国為替証拠金取引(FX)、コモディティ、不動産について考察し、それぞれを「投資」と「投機」に分類しています。

「投資」と「投機」については、どちらが良くてどちらが悪いというわけではありません。

違いを理解することが大事なのです。

投資の神様と言われる「ウォーレン・バフェット」の名言に「Risk comes from not knowing what you’re doing.(リスクはあなたが何をやっているか理解していない時に起こる。)」という言葉があります。

この章の主な内容は次の通りです。

この章の内容
  • 投資と投機を農地にたとえると
  • なぜ日本は投機なのか
  • 投機は存在しない方が良いのか
  • 株式は持続的に利益を生み出す投資対象
  • 営業利益は課題解決の対価

ファンドマネージャー流株式投資で成功するコツ

ファンドマネージャーがどのような視点で投資先を決めるのかについて興味があるという個人投資家の方もいるでしょう。

この章では、個人投資家にありがちな誤解や、ファンドマネージャーが投資先をどのようにして決めるのかについて解説されています。

実際に投資してきた企業について、どういう視点で投資することを決めたのかについても紹介されています。

また、「投資対象を選別するうえで一番大事なのは仮説を立てること」だと述べられています。

例えば株式投資では、株価収益率(PER)や株価純資産倍率(PBR)などの数値を目安に投資先を判断することは広く知られています。

株価収益率(PER)や株価純資産倍率(PBR)などの数値を比較するのは大事ですが、数値はあくまでも過去のものです。

過去の数値だけでは将来的に利益を稼ぎ続けられるかどうかを判断することはできません。

過去の数値で判断するということは株価を追っているに過ぎず、事業の内容や参入障壁などを考慮せずに投資先を判断することになります。

株式投資するということは、その会社が将来に稼ぎ出す利益の一部を得ようとしているわけです。

大事なのは過去ではなく未来に向けて、その会社がどの程度の利益を稼ぎ続けてくれるのか、という将来の見通しこそが大事だと解説されています。

この章の主な内容は次の通りです。

この章の内容
  • 個人投資家にありがちな誤解
  • ファンドマネージャーが会社訪問で聞くこと
  • 仮説の立て方
  • 自分のレンズを磨け
  • 本当の株価指標の見方
  • 5年以上かけて買う
  • 株価が下がっても狼狽しないためには
  • コロナショックは大きなチャンス
  • 保有株式を売却するときの判断基準
  • 投資事例をいくつかご紹介します

「ビジネスエリートになるための教養としての投資」の著者

この本「ビジネスエリートになるための教養としての投資」の著者は、農林中金バリューインベストメンツ株式会社のCIO(最高投資責任者)を務める奥野一成さんです。

この本の2章<2時限目>では、奥野さんの投資家人生について触れられています。

奥野さんはUBSウォーバーグ証券時代に、2年間ロンドンに派遣されていた時期があり、その時期に「ウォーレン・バフェット」の投資に対する考え方に衝撃を受けたそうです。

自分が本当にやりたかったのは、短期で売買を繰り返すような投資ではなく、バフェットのような投資ではないかという考えを抱くようになったそうです。

帰国したら短期で売買を繰り返すような投資ではなく、バフェットのような投資を日本でもできないかと考えていた時、先輩に誘われて農林中金に入社することになったようです。

奥野さんは「投資とは企業のオーナーになること」という投資スタンスをお持ちの方で、「老後2,000万円問題」などもそうですが、日本が少しずつ確実に貧しくなっていることへの強い危機感を持ってこの本を書いていたそうです。

「ビジネスエリートになるための教養としての投資」のおすすめポイント

私なりのこの本のおすすめポイントをまとめておきます。

  • 著者が日本人なので読みやすい
  • 広い視点で投資に対する考え方が解説されている

著者が日本人なので読みやすい

読書が好きで定番の投資本を何冊か読んだことがある人ならわかると思いますが、投資の名著といわれる本は、海外(主に米国)で出版された書籍を翻訳しているものが多いです。

本の内容も投資の本質にフォーカスしているものが多いので、投資未経験の人が読むと少し難しく感じることもあると思います。

米国などと比べて、日本人の投資に対するスタンスも異なると思うので、海外の著名投資家などがグローバルな視点で書いた本は、いまいちピンとこないということもあるでしょう。

読みやすさや理解しやすいという点においては、日本の文化や日本人の投資に対する考え方などを熟知している、日本人の著者が書いた本の方が読みやすいのは言うまでもありません。

多くの日本人が抱える投資に対する「心の壁」を踏まえた上で説明している点も、著者が日本人ならではといえるでしょう。

広い視点で投資に対する考え方が解説されている

本書は「投資家の思想」を持つことの大切さについて解説されていますが、「労働者の思想」しかないのに、いきなり「投資家の思想」を持つのは難しいと思われれた方もいるのではないでしょうか。

本書では「投資家の思想」を持つ前に、まずは「労働者2.0を目指せ」といったように、投資のイロハを教える前に、まずは投資をすることがビジネスパーソンとしていかに大事であるかを解説しています。

額に汗をかいて働く労働と、“脳に汗をかく投資”は同等に尊いことだと述べられています。

投資そのものを深く解説している本はいくらでもありますが、大局的な視点で投資に対する考え方が丁寧に説明されているので、心に響く人も多いかと思います。

投資を通して人生にも良い影響を与えてくれる良書

「ビジネスエリートになるための教養としての投資」は、2023年8月時点で累計発行部数が既に11万部を超えているそうです。

2020年代になってから刊行されているので、それほど年月が経っていないのにもかかわらず、これだけ多くの人に読まれているというのは正直驚きました。

この手の本としては異例の大ヒットと言っていいでしょう。

読みやすいというのもあると思いますが、日本人の投資に対する感情を前提にして解説しているので響きやすいというのも、多くの人に受け入れられている理由かもしれません。

20代・30代などの若い世代は、iDeCoやNISAを利用して投資を始めたという人も増えているようですが、まだまだ投資に抵抗感が強いという人は多いと思います。

「ビジネスエリートになるための教養としての投資」は、投資を通して人生にも良い影響を与えてくれる良書だと思います。

興味がある人にはぜひ読んでみてほしい本です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この本が良かったと思う人にはこちらの本もおすすめです。

関連記事

株式投資に関する本はいくつもありますが、株の本はどれを読んだらいいか分からないと言う人が多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、数ある株式投資のおすすめ本の中から“20冊を厳選”してみました。 具体的には […]

【2021年版】株式投資おすすめ本15選 初心者からデイトレーダーまで必読の1冊
PR広告
SBI証券[旧イー・トレード証券]

NISA口座開設数No.1

SBI証券は、つみたてNISAに対応している投資信託の種類が業界最多の184本。SBI証券の人気ファンド「SBI・V・全米株式」と「SBI・V・全世界株式」は、SBI証券限定の投資信託です。SBI証券と住信SBIネット銀行を連携させてハイブリット預金を利用すれば、SBI証券ならではのさまざまなメリットがあります。
スポンサーリンク